冷蔵庫を開けたら卵がない。そうか、昨夜コンビニで買おうとして、6個200円超えの価格に二の足を踏んだのだった。店員さんに聞けば、「品種を変えて対応。それでも入荷制限がかかっている」と。
一方、養鶏農家は飼料の値上げと鳥インフルエンザの拡大で、厳しい経営を迫られている。輸入依存、不十分な飼料高騰対策、経営規模拡大の押しつけ…卵一個から農政の問題が見えてくる。この折に“卵特価”などと聞くと、採算はとれているのかと心底心配になる。
「この一年で450円くらいのコンビニのお弁当が、500円を超す水準にまで値上がりしたなと実感している」。日銀の総裁候補、植田和男氏が国会で私の質問に答えた。昨年、今の総裁が「家計の値上げ許容度も高まってきている」と発言し、国民から大きな批判を受けたことから聞いてみた。直後に「そのコンビニ弁当も高くて食べられない」との声が寄せられた。庶民の悲鳴が聞こえたなら、円安を招き、物価高に拍車を掛けている金融緩和政策を見直すべきではないか。
ものの値段で思い出したのは、自民党の麻生太郎氏が首相時代、カップラーメンは「400円くらい」と答弁したこと。食べているものも吸っている空気も庶民とは違うんだと思った。
鈴木俊一財務大臣は昨年の会見で、食料品などの相次ぐ値上げに「実際、買い物はしていない」。だからか、消費税減税やインボイス中止の国民要求を一顧だにしないのは。財務大臣なら、やはり市場やスーパーに出かけないと。商品を見比べ、値札をじっと見つめる人々の気持ちをじかにつかまねば。軍事費倍増している場合ではないでしょ。
次の質問でどう攻めていくか…。とりあえず卵を買ってこよう。値段を見て、卵を食べて、じっくり考えよう。(しんぶん赤旗 2023年3月1日)
水曜随想
赤旗「水曜随想」 本調子に戻して質問へ/衆院議員 田村貴昭
金曜日。朝起きたら、あれ、声がかすれ気味。午後からだんだんつらくなって、夕方には発声できなくなった。なんということだ。
土曜日。急ぎ耳鼻咽喉科へ。「炎症を起こしていますね。静養を」。先生、私は声を出すのが仕事です。なんとか早く冶りませんか。冷静な答えが返ってきた。「一番の治療は声を出さないことです」。そらそうですよね。
幸い、この日は全国地方議員・候補者会議を視聴することになっていたので、喉を一日休めることに。会議では、15人の議員・候補が発言。議会では少数でも、住民とともに行政を動かす数々のドラマ。支部とともに党員・読者、仲間を増やす地道な活動。苦労はつきもの、その先にある確信と明るい表情に胸が熱くなる。
住民の声に、いや声なき声にも応える。私も改めて肝に銘じたい。全国に日本共産党の地方議員は2500人あまり。来年の統一地方選挙で必ず勝利・躍進を。
日曜日。なんとか声が出るようになった。熊本市長選・ますだ牧子候補の応援、福岡市長選・田中しんすけ候補の激励に。こんな声ですみません。持ち時間を短縮してくれた地元の配慮に感謝。
月曜日。北九州市門司区で朝宣伝。喉はいくぶん回復。支部の参加者が演説会の案内や、「しんぶん赤旗」号外の紹介で、代わる代わるマイクを握ってくれた。ガラガラ声助ける同志愛。
先月、インボイスに反対する日比谷野外音楽堂での集会に参加した。司会は「VOICTION」(ボイスとインボイス)の声優2人。さすがプロ。声が通る、滑舌がいい。見えないところですごい努力をされているに違いない。そんなことを思い出しながら、声の大事さ、体調管理の大切さを痛感。早く本調子に戻らねば。
火曜日。この原稿を編集部に送信して、本会議質問へ。うまくいきますように。
読者のみなさん、季節の変わり目、ご自愛ください。(しんぶん赤旗 2022年11月9日)
赤旗「水曜随想」 不戦の誓い新たに/衆院議員 田村貴昭
頭の中をふとあの悲しい旋律が流れる。旅行を楽しむ家族連れ、手をつないで街中を歩くカップル、駅の改札で孫をハグするばあばとじいじ。そんな普通の幸せの光景に、映画「ひまわり」のシーンがオーバーラップする。戦争はあたりまえの日常を切り裂く。
映画「あの日の声を探して」も同時に鑑賞した。1999年の第2次チェチェン紛争下、両親を殺され失意で声を失った少年の物語。ロシア兵が住民を銃殺する映像、青年が軍隊生活の中で、暴力と殺人に抵抗をなくすことに戦慄(せんりつ)を覚えた。戦争は人間が持って生まれた心も改変させてしまう。
市民劇場の例会で、Pカンパニーのミュージカル「はだしのゲン」にも涙した。戦争の犠牲を受けるのは、どこでも罪なき子どもたちだ。地獄を見たゲン。“この戦争は間違っている”との父の言葉を受けつぎ、強い心で生き抜いていく。
筆舌に尽くせぬ悲しみと苦しみを経て、戦争放棄の憲法が制定され75年がたつ。いま国会では改憲勢力が多数を占め、戦争する国づくりが進行している。
戦争の愚かさ、史実と教訓を、今に生きる私たちはいくらでも知ることができる。ならば教訓をくみ尽くし、悲劇を繰り返さないことこそが、今と未来への責務である。なのに、核共有、軍事費倍増、敵基地攻撃…自公政府や補完勢力に学習機能はないのか。安倍氏の国葬は、国家が国民に弔意を強制するもので、“もの言わぬ国民づくり”の一里塚にも思える。
日本世論調査会の「平和世論調査」では、戦争回避策のトップは「平和に向け日本が外交に力を注ぐ」が32%。次いで「戦争放棄を掲げた日本国憲法を順守する」が24%だった。民意と政治の乖離(かいり)は明らかだ。ただしていかねば。
8月も今日で終わる。原発、戦争、憲法、ウクライナ…いろんなことを考え、自分なりに言葉を発し行動した。夏の不戦の誓い新たに、秋のたたかいへ。(しんぶん赤旗 2022年8月31日)
赤旗「水曜随想」 「私が総理の立場だったら」/田村貴昭 衆院議員
「私が総理の立場だったら」
国民のみなさん。新型コロナウイルスのやっかいなところは、無症状の感染者が無意識のうちに感染を広げることです。政府として、これまでの取り組みを改め、検査と調査を広く実施します。駅、繁華街、福祉施設などで、PCR検査を行います。もちろん無料です。ぜひ協力してください。
「でも、陽性だったら仕事を失う」「収入が減り、家族はどうなるのか」などの不安を抱かれる方も多いと思います。感染の有無を問わず、生活や経営が苦しくなった方へ、政府が責任をもって減収補填(ほてん)します。病院への支援を行い、医療体制を全力で拡充します。
コロナ対策は、国民の理解と協力が欠かせません。自粛や時間短縮を呼びかける以上、補償をセットで進めます。
コロナ禍において、とりわけ一人親世帯、女性、学生、非正規で働く人たちが苦しんでいます。この機会に労働法制を見直し、正規雇用が当たり前の社会に切りかえ、学門を引き下げます。
東京オリンピックの開催はかえって感染を広げ、医療体制を逼迫(ひっぱく)させます。速やかに中止の決定を行います。
医療や社会保障の大切さを世界中の人々が感じています。軍事を増強するより、税金を命と生業(なりわい)を守る対策に優先的に充て、それを国際協調とするために、日本国政府として各国に呼びかけます。
こうして、一日も早い感染収束と安心の日常を取り戻します。
◇
(菅総理、やるべきことをやってください。いますぐに)
しんぶん赤旗 2021年5月12日
赤旗「水曜随想」 金権腐敗政治特効薬は/衆議院議員 田村貴昭
「お主も悪よのう」「いえいえお代官さまほどではありません」--時代劇でおなじみ越後屋の場面。今に至るも同じことが続いている。時は、吉川貴盛元農水大臣が在任中の2018年から2019年にかけて。ところは農水省の大臣室。
家畜のストレスを減らす飼育方法「アニマルウェルフェア」の国際基準案に対して、日本の養鶏団体は「現実的に不可能」として、日本の現状を踏まえた案となるよう大臣に要望。
その後政府は「多様な飼養形態が認められるべき」とのコメントを国際機関に提出した。問題は、この経緯の中で吉川大臣が大手鶏卵生産会社「アキタフーズ」から数百万円の現金を受け取ったという疑惑だ。
業者は「渡してはいけない違法性があるお金だと分かっていた」との報道。一方、大臣は現金の授受は何もコメントせず雲隠れ。うーん、いよいよ怪しい。
昨日(8日)の農水委員会で、当時の大臣と業者の面接記録など、事実関係をいろいろ聞いたが、農水省は「捜査案件なのでお答えを差し控える」の一点張り。隠そうとするからますます怪しい。ごまかそうとしても、そうは問屋が卸さない。野党は7日に合同ヒアリングを行い真相究明へ追及チームを立ち上げることを決めた。私も力を発揮するぞ。
カジノ汚職、桜を見る会、そして現代版越後屋…相も変わらぬ金権腐敗政治。政府も自民党も自ら真相究明にあたろうとはしない。そんな自民党につける薬は…ある。しかも特効薬。何といっても汚職腐敗と無縁の共産党が選挙で躍進することだ。さあ、観念してもらおう。(しんぶん赤旗 2020年12月9日)