エッセイ

赤旗「水曜随想」 政府動かす質問どう料理/衆院議員 田村貴昭

obenntou 国会にいるときは基本的に自炊。コメを炊き、味噌(みそ)汁を作り、弁当持参で8年になる。マイペースでやっているので苦にはならないし、食材の購入がまた楽しい。九州各県で道の駅や直売所で珍しい野菜を見つけるとリュックに詰めて東京へ。羽田空港に降り立ったら、構内にある青果店に直行。有機栽培のバナナ、ニンジンが、スーパーで買う通常のものより安いのにびっくり。リュックはパンパンに。
 
 ふと考える。資材高騰のもとでも、農家はおいそれと価格転嫁できないのだよなあ。
 
 過日、おにぎりを作っていると、NHKの朝のニュースに東大の鈴木宣弘先生が登場。
 
 コロナショック、ウクライナ・・・「『お金を出せば食料は輸入できる』は通用しない。国内の食料・農業を守ることこそが防衛の要、それこそが安全保障だ」。
 
 その通り。食料自給率38%、輸入依存、農水省に危機感はあるか。米価下落に無策、「コメ作って飯食えねえ」状況を作り、さらに補助金削減とは、悪循環そのものだ。
 
 昼休み、「しんぶん赤旗」日曜版をパラパラめくりながら、弁当をぱくつく。料理研究家の土井善晴さんが「日々の暮らしは一汁一菜でよい」。うんうん、この言葉にどれだけ励まされるか。まさに、野菜の切れっ端でも、具だくさんの味噌汁はごちそう。一汁一菜プラス一品ならなお上等。
 
 収穫の秋。大地の恵みに感謝。しかしいま、生産者は肥料、飼料、燃油の高騰が死活問題となっている。「牛を売っても餌代にもならない」「この機会に農業をやめてしまおうか…」
 
 臨時国会が開会した。物価高騰対策が重要テーマの一つだ。肥料・飼料・燃料の高騰に政府は思い切った支援を。いまこそ消費税減税、インボイスは中止へ。政府を動かすために、質問作りにかかろう。さてどう料理するか。(しんぶん赤旗 2022年10月5日)

赤旗「水曜随想」 不戦の誓い新たに/衆院議員 田村貴昭

22日 福岡いっせい宣伝 (2)  頭の中をふとあの悲しい旋律が流れる。旅行を楽しむ家族連れ、手をつないで街中を歩くカップル、駅の改札で孫をハグするばあばとじいじ。そんな普通の幸せの光景に、映画「ひまわり」のシーンがオーバーラップする。戦争はあたりまえの日常を切り裂く。
 
 映画「あの日の声を探して」も同時に鑑賞した。1999年の第2次チェチェン紛争下、両親を殺され失意で声を失った少年の物語。ロシア兵が住民を銃殺する映像、青年が軍隊生活の中で、暴力と殺人に抵抗をなくすことに戦慄(せんりつ)を覚えた。戦争は人間が持って生まれた心も改変させてしまう。
 
 市民劇場の例会で、Pカンパニーのミュージカル「はだしのゲン」にも涙した。戦争の犠牲を受けるのは、どこでも罪なき子どもたちだ。地獄を見たゲン。“この戦争は間違っている”との父の言葉を受けつぎ、強い心で生き抜いていく。
 
 筆舌に尽くせぬ悲しみと苦しみを経て、戦争放棄の憲法が制定され75年がたつ。いま国会では改憲勢力が多数を占め、戦争する国づくりが進行している。
 
 戦争の愚かさ、史実と教訓を、今に生きる私たちはいくらでも知ることができる。ならば教訓をくみ尽くし、悲劇を繰り返さないことこそが、今と未来への責務である。なのに、核共有、軍事費倍増、敵基地攻撃…自公政府や補完勢力に学習機能はないのか。安倍氏の国葬は、国家が国民に弔意を強制するもので、“もの言わぬ国民づくり”の一里塚にも思える。
 
 日本世論調査会の「平和世論調査」では、戦争回避策のトップは「平和に向け日本が外交に力を注ぐ」が32%。次いで「戦争放棄を掲げた日本国憲法を順守する」が24%だった。民意と政治の乖離(かいり)は明らかだ。ただしていかねば。
 
 8月も今日で終わる。原発、戦争、憲法、ウクライナ…いろんなことを考え、自分なりに言葉を発し行動した。夏の不戦の誓い新たに、秋のたたかいへ。(しんぶん赤旗 2022年8月31日)

「野党共闘」をさらに 衆院議員 田村貴昭

田村議員 小 昨年の総選挙では、たいへんお世話になりました。議席の重みを日々かみしめ、各地を飛び回っています。新春宜伝では、参拝客からたくさんの手ぶり、激励が寄せられました。「やはり共産党にがんばってもらわないと」。この声に応えます。
 
 「共闘は失敗?」。とんでもありません。野党の友人たちとの関係は変わらず良好です。さらに全野党共闘を広げます。
 
 国会では、財務金融委員会、農林水産委員会、災害対策特別委員会の三つの委員会に所属。いよいよ今月から通常国会です。コロナから命を守る、消費税減税、ジェンダー平等、気候危機打開等々、選挙戦で訴えた公約の実現に、全力でがんばります。地域の国政課題があれば、ぜひ呼んでください。岸田政権の改憲・大軍拡、基地押しつけを絶対に許さず。九州・沖縄での連帯を広げましょう。
 
 今年はどんな出会いがあるでしょうか。参議院選挙の勝利に向けて、仲間を増やし、強く大きな共産党を。私も精いっぱい力を尽くします。(しんぶん赤旗 2022年1月5日)

被災者支援拡充へ奔走/田村貴昭衆院予定候補 比例九州・沖縄ブロック

Screenshot 2021-10-18 at 09-34-03 しんぶん赤旗電子版 2021年10月17日の紙面 「どうもどうも」「こんにちは」。つどいに来た人に明るく声をかけます。懇談では一人ひとりに名前で呼びかけ、意見を聞くことも。「私たちに寄り添って話を聞いてくれてうれしかった」と懇談した学生から笑顔があふれます。
 
 住民目線を貫き、何かあれば現場へ駆け付けます。いち早く声を国会へ届け、解決のために努めてきました。国会では農林水産、環境、災害の三つの委員会に所属。気候変動、食料自給率低下など幅広い分野を追及し、諫早湾干拓、水俣病被害者救済、米軍基地問題など九州・沖縄の課題を取り上げてきました。「こんなに多才な人はいない」と定評があります。質問回数は国会議員トップクラスです。
 
 移動中の短い時間でも、資料を読みあさり、次の現場に臨む田村氏。演説を聞きに来た人からは「いつも違う話をしてくれ、聞くたびに勉強になる」「田村さんみたいに誠実な共産党議員が増えれば社会は良くなる」と信頼が寄せられます。
 
 豪雨、地震、火山など災害が頻発する九州地方。田村氏は発災直後から現地に入り、被災者と一緒に支援制度の拡充のためにたたかってきました。一部損壊世帯の応急修理代や、中規模半壊に最大100万円の支給が実現しました。田村氏は「支援制度はまだまだ不十分で問題がある。この続きをするためにも国会へ送ってほしい。市民と野党、共産党が頑張れば、制度は前に進む。政権が代われば被災者の願いがかなう」と訴えます。(しんぶん赤旗 2021年10月17日)
                    ◇
衆院議員(2期)、党国会議員団農林水産部会長、環境部会長

赤旗「水曜随想」 まずは国会を開け/衆院議員 田村貴昭

231937433_3564814020288227_3061513176131265436_n 8月豪雨で被害を受けた佐賀県の武雄市、大町町、嬉野市、福岡県の久留米市、長崎県の雲仙市、南島原市を訪ね、被災者を見舞いました。泥水につかった家財道具の片付けに追われる住民。度重なる冠水被害に「またか。もううんざり」「早くなんとかしてほしい」の声。雲仙温泉は土砂崩れで泉源が埋もれ、ホテル・旅館が休業を余儀なくされています。
 
 いつもなら災害対策特別委員会の理事懇談会が開かれ、各省からとりくみの説明を受けて質疑応答となります。しかし、今回は要求しても与党側が開会を拒否。コロナで入院することもできず自宅で亡くなる人が相次いでいるのに、また、度重なる災害で住む家を失っている人がいるのに、国会を開かないとは言語道断です。命を軽視し政権を投げ出した菅首相、あなたは被災者の苦しみを知っているのか。
 
 Q浸水被害の大半は、支援策がない状態。被災者支援法を改善すべき。
 
 Q 九州をはじめ、全壊、半壊の世帯が全国に。しかし、1市で10戸以上の全壊家屋がないことを理由に支援法は適用されず。これでいいのか。
 
 Q コロナ禍で被災した業者は何重もの苦しみ。持続化給付金などの直接支援を。
 
 被災自治体の首長の要望を聞きながら、頭の中で政府への質問が次々と浮かんできます。
 
 まずは、国会を開け。
 
 被災者の願いをかなえるためにも、総選挙で日本共産党の議席を増やさなければ。野党連合政権をつくって、生活と生業(なりわい)に展望ある支援策を必ずつくるぞ。(しんぶん赤旗 2021年9月8日)