公共職業安定所職員数等の推移 出典『公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績』(2016年4月厚生労働省職業安定局)より抜粋
暮らし・雇用と営業・消費税
190-衆-地方創生特別員会 「地方版ハローワーク」と、熊本被災者の避難所対策について質問 田村貴昭衆院議員
○田村(貴)委員 日本共産党の田村貴昭です。 ハローワーク特区について質問をいたします。 ハローワーク特区については、これまで、埼玉県それから佐賀県において試行的に取り組まれてまいりました。 私は、先日、佐賀県のハローワーク特区、ジョブカフェSAGA、ヤングハローワークSAGAの取り組みについて、佐賀県そして労働局に伺ってお話を聞いてまいりました…[記事を表示]
2016年3月16日 地方創生特別委員会配布資料
バス運転者の離職率 出典『バス運転者を巡る現状について』(2014年4月25日)国土交通省資料より田村貴昭事務所作成
190-衆-地方創生特別委員会 バス運転 現場は悲鳴 労働時間の見直し要求 、小さな拠点、「地方消滅」批判、企業版ふるさと納税
○田村(貴)委員 日本共産党の田村貴昭です。きょう最後の質問者です。よろしくお願いします。 最初に、バスの運転手さんが不足している問題について質問をします。 日本を訪れる外国人旅行者の方が急増されています。そして、この間、地方創生の関連交付金に観光振興事業で手を挙げた自治体も少なくありません。そんな中で、観光バスを中心とした運転手の不足が新聞等々で報…[記事を表示]
バス運転士不足・小さな拠点・「地方消滅」批判について田村衆院議員が質問
日本共産党の田村貴昭衆院議員は3月16日の地方創生特別委員会で60分にわたり質問。バス運転士不足、小さな拠点、「地方消滅」批判などについて政府をただしました。質問を動画で紹介します。…[記事を表示]