「川があるのに、なんで土手がないのか…」。筑後川水系の住民がぽつりとつぶやいた。大雨のたびに冠水被害が常態化。「まるで自然遊水池のようになっとる」。現場を確認し、国土交通省に尋ねたら「遊水池の位置づけはない。改修の計画もない」。なんということだ。河川改修計画を見直し、築堤、河道掘削など対策をすぐに行うことを強く要請したのは言うまでもない。
想像を超える豪雨被害が続いているのに、治水対策が手つかずのところがごまんとある。「異次元の放置」を即刻やめよ。復旧と防災、被災者の生活再建にはどれだけ多くの費用を必要とすることか。岸田総理に聞きたい。兵器爆買い、軍拡している場合じゃないだろう。
九州で線状降水帯が発生した翌日の11日、総理はNATO首脳会合に出席した。思い出すのは、5月の広島サミットで、イタリアのメローニ首相が洪水被害への対応のため、早めに帰国したことだ。「困難な時期にイタリアから離れていることはできない」と。
命にかかわる猛暑の中、泥出しに片付けに追われる被災者の姿を想像してみたことがあるだろうか。いまだに総理の足は被災地に向いていない。
田んぼが冠水してぼう然と立ちすくむ農業者。丹精込めて作った花鉢がすべて泥水につかった園芸農家は「どこから手を着けていいのか・・・」。悲痛の声を農水省に届けるが、既存の対策を述べるにとどまっている。「離農をさせない。営農再開に政府は責任を持つ」ぐらいのことは言ってもいいではない
か。
災害対策委員会が来月開かれる。コロナ禍、物価高騰、その上に災害が押し寄せた。被災者にこれまでにない最大の支援を行う。それがまともな政治というものではないのか。厳しく問いたい。(しんぶん赤旗 2023年7月26日)
水曜随想
赤旗「水曜随想」 総選挙新たなたたかい/衆院議員 田村貴昭
冬。通常国会の開会は1月23日だった。寒さに弱い私だが、エンジンを温めさっそく論戦開始。岸田総理に賃上げと消費税減税・インボイス中止を求めた。どれだけ物価が上がっても無策状態が続き、今に至るも国民の財布の中は凍ったまま。なんと冷たい政治か。
春。桜の花をめでるいとまもなく、所属する三つの委員会を中心に質問戦が本格化。
一日2ラウンドや3日連続質問も。論戦と統一地方選の応援に追われる日々だが、選挙を通じて、訴えに共感が広がり、仲間が増えるのが活力の源となった。
そして、軍拡財源法案とのたたかい。憲法違反の敵基地攻撃、医療・年金、復興の財源まで軍事費に転用――戦前にしようとするのか。安倍・菅政治もひどかったが、岸田政権は戦後最悪の内閣となった。1力月にわたる追及の中、「御党と立場は違うが、正しい主張だ」と他党議員からも声がかかる。
夏。議場にかりゆし姿の議員も増えた。国会は後半戦に。「異次元の少子化」と唱えながら、高い学費も下げず、財源も示さず。悪法が次々に自公維国の4党連合で通されてゆく。まさに翼賛国会だ。
しかし、こうした政治に国民は怒っている。月曜発表の各紙世論調査で、内閣支持率は軒並み下落。物価高騰への対応に「評価しない」76%(朝日)、マイナカード・保険証廃止は「延期」「撤回」合わせて72・1%(共同)など。
今国会での私の質問は、本会議、委員会通じて36回。平和・暮らし守れ―」日本共産党の総力を挙げた論戦が、世論を動かしていると確信する。
秋。果たして解散・総選挙はあるのか。しかし、あまりにひどい自公政権を退場させなければならないのは、はっきりしている。きょう6月21日、国会は150日の会期を終える。閉会と同時に、総選挙に向けての新たなたたかいがはじまった。(しんぶん赤旗 2023年6月21日)
赤旗「水曜随想」 軍事費倍増より卵を/衆議院議員 田村貴昭
冷蔵庫を開けたら卵がない。そうか、昨夜コンビニで買おうとして、6個200円超えの価格に二の足を踏んだのだった。店員さんに聞けば、「品種を変えて対応。それでも入荷制限がかかっている」と。
一方、養鶏農家は飼料の値上げと鳥インフルエンザの拡大で、厳しい経営を迫られている。輸入依存、不十分な飼料高騰対策、経営規模拡大の押しつけ…卵一個から農政の問題が見えてくる。この折に“卵特価”などと聞くと、採算はとれているのかと心底心配になる。
「この一年で450円くらいのコンビニのお弁当が、500円を超す水準にまで値上がりしたなと実感している」。日銀の総裁候補、植田和男氏が国会で私の質問に答えた。昨年、今の総裁が「家計の値上げ許容度も高まってきている」と発言し、国民から大きな批判を受けたことから聞いてみた。直後に「そのコンビニ弁当も高くて食べられない」との声が寄せられた。庶民の悲鳴が聞こえたなら、円安を招き、物価高に拍車を掛けている金融緩和政策を見直すべきではないか。
ものの値段で思い出したのは、自民党の麻生太郎氏が首相時代、カップラーメンは「400円くらい」と答弁したこと。食べているものも吸っている空気も庶民とは違うんだと思った。
鈴木俊一財務大臣は昨年の会見で、食料品などの相次ぐ値上げに「実際、買い物はしていない」。だからか、消費税減税やインボイス中止の国民要求を一顧だにしないのは。財務大臣なら、やはり市場やスーパーに出かけないと。商品を見比べ、値札をじっと見つめる人々の気持ちをじかにつかまねば。軍事費倍増している場合ではないでしょ。
次の質問でどう攻めていくか…。とりあえず卵を買ってこよう。値段を見て、卵を食べて、じっくり考えよう。(しんぶん赤旗 2023年3月1日)
赤旗「水曜随想」 本調子に戻して質問へ/衆院議員 田村貴昭
金曜日。朝起きたら、あれ、声がかすれ気味。午後からだんだんつらくなって、夕方には発声できなくなった。なんということだ。
土曜日。急ぎ耳鼻咽喉科へ。「炎症を起こしていますね。静養を」。先生、私は声を出すのが仕事です。なんとか早く冶りませんか。冷静な答えが返ってきた。「一番の治療は声を出さないことです」。そらそうですよね。
幸い、この日は全国地方議員・候補者会議を視聴することになっていたので、喉を一日休めることに。会議では、15人の議員・候補が発言。議会では少数でも、住民とともに行政を動かす数々のドラマ。支部とともに党員・読者、仲間を増やす地道な活動。苦労はつきもの、その先にある確信と明るい表情に胸が熱くなる。
住民の声に、いや声なき声にも応える。私も改めて肝に銘じたい。全国に日本共産党の地方議員は2500人あまり。来年の統一地方選挙で必ず勝利・躍進を。
日曜日。なんとか声が出るようになった。熊本市長選・ますだ牧子候補の応援、福岡市長選・田中しんすけ候補の激励に。こんな声ですみません。持ち時間を短縮してくれた地元の配慮に感謝。
月曜日。北九州市門司区で朝宣伝。喉はいくぶん回復。支部の参加者が演説会の案内や、「しんぶん赤旗」号外の紹介で、代わる代わるマイクを握ってくれた。ガラガラ声助ける同志愛。
先月、インボイスに反対する日比谷野外音楽堂での集会に参加した。司会は「VOICTION」(ボイスとインボイス)の声優2人。さすがプロ。声が通る、滑舌がいい。見えないところですごい努力をされているに違いない。そんなことを思い出しながら、声の大事さ、体調管理の大切さを痛感。早く本調子に戻らねば。
火曜日。この原稿を編集部に送信して、本会議質問へ。うまくいきますように。
読者のみなさん、季節の変わり目、ご自愛ください。(しんぶん赤旗 2022年11月9日)
赤旗「水曜随想」 不戦の誓い新たに/衆院議員 田村貴昭
頭の中をふとあの悲しい旋律が流れる。旅行を楽しむ家族連れ、手をつないで街中を歩くカップル、駅の改札で孫をハグするばあばとじいじ。そんな普通の幸せの光景に、映画「ひまわり」のシーンがオーバーラップする。戦争はあたりまえの日常を切り裂く。
映画「あの日の声を探して」も同時に鑑賞した。1999年の第2次チェチェン紛争下、両親を殺され失意で声を失った少年の物語。ロシア兵が住民を銃殺する映像、青年が軍隊生活の中で、暴力と殺人に抵抗をなくすことに戦慄(せんりつ)を覚えた。戦争は人間が持って生まれた心も改変させてしまう。
市民劇場の例会で、Pカンパニーのミュージカル「はだしのゲン」にも涙した。戦争の犠牲を受けるのは、どこでも罪なき子どもたちだ。地獄を見たゲン。“この戦争は間違っている”との父の言葉を受けつぎ、強い心で生き抜いていく。
筆舌に尽くせぬ悲しみと苦しみを経て、戦争放棄の憲法が制定され75年がたつ。いま国会では改憲勢力が多数を占め、戦争する国づくりが進行している。
戦争の愚かさ、史実と教訓を、今に生きる私たちはいくらでも知ることができる。ならば教訓をくみ尽くし、悲劇を繰り返さないことこそが、今と未来への責務である。なのに、核共有、軍事費倍増、敵基地攻撃…自公政府や補完勢力に学習機能はないのか。安倍氏の国葬は、国家が国民に弔意を強制するもので、“もの言わぬ国民づくり”の一里塚にも思える。
日本世論調査会の「平和世論調査」では、戦争回避策のトップは「平和に向け日本が外交に力を注ぐ」が32%。次いで「戦争放棄を掲げた日本国憲法を順守する」が24%だった。民意と政治の乖離(かいり)は明らかだ。ただしていかねば。
8月も今日で終わる。原発、戦争、憲法、ウクライナ…いろんなことを考え、自分なりに言葉を発し行動した。夏の不戦の誓い新たに、秋のたたかいへ。(しんぶん赤旗 2022年8月31日)