水曜随想

水曜随想 田村貴昭 「自然の警告 聞こえぬか」

IMG_3205-768x514_002 緊急地震速報のけたたましい音で飛び起きた。スマホをみれば震源地は福島。数十秒して地震がきた。東京の議員宿舎、私の部屋は21階にある。ゆらり、ゆらり、建材がギシギシと音を立てる。船か、桟橋にいるような横揺れが長く続き、恐ろしかった。

 

 現地では、警報サイレンが鳴り、「早く逃げてください」のアナウンスが流れる。東北の人は、5年前の出来事が頭をよぎっただろう。これでおさまることを願いつつ、より大きい地震の再来の可能性もある。熊本地震の教訓だ。

 

 数メートル級の津波が押し寄せれば、死傷者も出るかもしれない。南スーダンに自衛隊を派遣している場合か。第一陣派遣の大半が東北の駐屯地所属の隊員だ。郷里の地震をさぞかし心配していることだろう。

 

 福島原発の映像が、テレビで映し出される。もし震度5が7だったら、それ以上だったら、原子炉建屋は、汚染水タンクは・・・想像するだけで恐ろしい。これだけ地震が多発しているにもかかわらず、政府は全国で原発を稼働させ、使い続けようとしている。歴史の教訓を学ばないことに、心底憤りを覚える。

 

 地震、台風、大雪、大雨など、今年は14もの大きな災害が日本列島を襲った。家屋の損壊は18万5766棟に上る。しかし、安倍政権は、被災住宅の再建支援を拡充せず、一部損壊への支援要求にも耳を傾けようとしない。

 

 安倍首相には、自然からの警告が聞こえぬか。防災、減災、災害対策はまだまだだ。警報やサイレンを一番鳴らさなければならないのは、今の政治である。

(しんぶん赤旗 2016年11月23日)

水曜随想 「真の備えとは何か」 

DSC_0215_02 毎日タマネギを1個食べるという知人が、価格高騰に嘆いている。生産量日本一の北海道が台風で、2位の佐賀県が「べと病」で記録的不作になったからだ。「だからTPPが必要だ」という声が聞こえてくる。違うだろう。こんな時だからこそ、備蓄・自給率の向上と価格保障で安心の農業に切り替えるべきではないか。
 
 東日本大震災でも熊本地震でも、復興の要となる自治体の職員が決定的に足りない。「派遣要請はしているのですが‥」。地震と豪雨で甚大な被害を受けた熊本県の首長の悩みを聞いた。合併と「行革」で職員を大幅に削減してきたツケがまわっている。それでも「公務員減らせ」という政治家と政党に言いたい。まず被災現場を見てこいと。
 
 「備えあれば憂いなし」といって、有事法制を強行した首相がいた。この国の「備え」は武力行使につながる軍備増強。それは憂えにつながるものでしかない。先日、街頭演説していたら、自衛隊車両から手振りが数回寄せられた。彼らは安保法制に困惑している。災害救助でかけがえのない役割を果たす隊員の命を戦争で奪うな。
 
 老後の備えはどうか。安倍政権は、年金積立金の株式運用を倍増させ、4~6月期だけでも5・2兆円もの巨額の損失を出した。それだけでも辞任に値する。そして病床数を削減し、要介護1、2は介護給付から外す計画など、社会保障は大改悪の一途だ。
 
 憲法を実践すれば、安心の備えはおのずと形成されるが、自公政権には憲法が眼中にないから、アペコベ政治となる。
 
 先の参院選を頂点に野党共闘は大きく前進。政策的一致も格段に広がった。暴走政治にとって代わる備えはできつつある。
 
 もうすぐ臨時国会がはじまる。真の備えとは何か。国民は何を憂えているか―この夏聞いたたくさんの地方の声を、住民の思いを政府にぶつけたい。(しんぶん赤旗 2016年9月14日)

水曜随想 「参院選へ汗かく覚悟」

 

P5160847

「避難所で食事と寝具の差別がある」「仮設入居に半壊家屋の解体を条件とするのは国の方針とも違う。熊本県を是正指導すべき」――おとといの「いのちとくらしを守る熊本ネットワーク」の政府交渉。地方議員や被災者から現場を踏まえた意見が相次いだ。

 

 長引く避難所での暮らし。国が熊本県に出した生活環境の改善の通知と、現実とのギャップが大きいことを、私も国会で再三再四とりあげてきた。「弁当などただ一度も出たことがない」。被災者のつぶやきをそのまま国会質問でぶつけたら、政府から食事の改善通知が出された。ようやく熊本市の避難所の夕食に弁当が提供されるようになった。

 

 そして「指定避難所」とそうでないところでの差別については、政府交渉後、内閣府が市に連絡して「弁当を出す。電子レンジも設置する」との確認も得られた。あの被災者の喜ぶ顔が見える。一歩一歩であるが、被災者の要求をかなえて、一日も早い住まいの確保へとつなげてゆきたい。

 

 「やっぱり最初に来てくれたのは共産党だった。頼りになるばい」。発災直後に現地でかけられた言葉に発奮した。国会質問も7回を数えたが、生活と生業の再建と復興には、この何倍もの質問と調査が必用だ。

 

 1月4日から始まった通常国会は今日で閉会する。憲法を踏みにじり、国民の声を聞かない安倍政権。一方、この半年で立憲主義の復活を目指す野党共闘は一段と進化し、市民との共同は統一候補擁立という最高の形に発展した。その中で光る日本共産党の存在感と役割。さあ、参議院選挙だ。この夏かく汗は、きっとさわやかな結果をもたらすと確信する。平和と暮らしと復興を心の底から訴えよう。

またひとヤマ越えよう

P3220506 やれやれ終わったかと思ったら、秘書が「すぐにもうひとヤマきますよ」

 

 そう、私はいま質問戦の渦中にいる。所属する総務委員会と地方創生特別委員会の審議が同時にすすみ、質問が次から次へやってくる。4日連続で質問に立つこともあった。すでに今国会は10のヤマを登った。

 

 

 1月下旬、寒波で長崎の露地ビワが「凍死」の大打撃を受けて、現地に飛んだ。「寒冷対策にはビニールハウスの導入が有効」。生産者から対応策を伺い、農水省とかけあった。「補償もなく落ち込んでいる生産者にハウスの支援策を」。国会質問に結びつけたら、寒害被害対策として、国が半分負担する制度が新設された。

 

 これを受けて長崎県議会では、堀江ひとみ議員が県の上乗せ支援を求めて質問。前向きの答弁が得られた。これでビワ農家の負担をかなり減らす展望が見えてきた。地方と国会を結んで、政治を前に進めることができてうれしい。

 

 質問づくりは正直大変だ。時には五里霧中の中からのスタートもある。でも、切実な国民の声を政府にぶつけるためにここにきたのだ。躍進をかちとって、質問回数も時間も増えたことを喜びとし、最大限活用しなければ。

 

 昨日、演説会に参加した方から「田村さん、インターネットで質問見てるよ」「いい指摘でした」等々の意見をいただいた。

 

 質問を終えると、心地よい疲労感に包まれる。それは、ヤマを登ったときの爽快感と似ている。だからやめられない。さあ、またひとヤマ越えよう。今日も質問だ。

(しんぶん赤旗 2016年3月23日)

水曜随想 「度胸も知識もつけ精進」

P2080111

 先週末、予算委員会の質問通告を各省にしている最中だった。ニュース速報で桜島噴火の映像が飛び込んできた。もしかしたら、討議・推敲を重ねてきた質問は、災害対策に切り替わるかも。質問に至る噴火災害は起こらなかったが、議会質問は瞬発性、柔軟性も求められる。

 

 かつて私の質問をみたという飲食店の主人から言われた。「田村さん、次から次によく言葉が出てきますよね」。そりゃそうだ、黙っていたら質問にならない。

 

 「緊張しないの?」。それは新人でもベテランでもしますよ。

 

 正直、緊張で心臓バクバクになることも。そんな時は自分に言い聞かせる。緊張しているのはやる気がある証拠。試合前のフィギュアスケートや体操の選手に比べたら、どうってことないだろう、なんて。

 

 かくして月曜日。予算委員会で国が地方交付税を削減しようとしている問題を取り上げた。「地方創生」を掲げる一方で、行革をこれでもかと押しつけ、歳出削減を迫る政府。学校給食は直営方式が半数以上なのに、経費水準は民間委託とする改悪案に切り込んだ。子どもの体と健康づくりを行革の対象にしてはならないぞ。

 

 「しんぶん赤旗」の「西日本のページ」が今日もFAXされてきた。国政課題ひしめく九州・沖縄。切実な住民の願い実現へとがんばる人たちの姿が目に浮かぶ。これもとりあげなければ、あれもやらねば・・・さっそく次の準備へとりかかる。

 

 「質問づくりほど楽しいことはない。私の最大のストレス解消法」と言ってのけた地方議員の先輩がいる。私はまだその境地にはいたらない。度胸も知識もつけて精進せねば。

(しんぶん赤旗 2016年2月10日)