水曜随想

水曜随想 福島の声聞き奮い立つ

 先月、福島視察の機会を得て、放射能汚染に苦しむ被害者の声を聞いてきた。南相馬市で地震や津波の被害が手つかずの地域を見た。足を踏み入れることができない地域では、「3・11」以降、時間が止まったままだ。

 全町避難の浪江町。二本松市の仮設住宅で放射線量を計測したら、上限容量を9倍も上回るところで子どもたちが無邪気に遊んでいた。


 「できるだけ遠くでとれた野菜が食べたい」とお母さんたち。あたりまえの地産地消が福島では非現実のものとなった。北九州に戻ってすぐの演説会でこの声を紹介したら、たくさんのカンパが寄せられ、農民組合からこれまたたくさんの米、野菜を送ることができた。

 「原発はこりごり。(大飯原発の)再稼働なんて信じられません」。お母さんたちの願いに、九州から連帯し続けたい。

 福島市にある飯舘村の仮設住宅。管理人の女性は涙をこぼしながら語ってくれた。「ばあば、ごめんね。福島には行けない」。県外に住むお孫さんからの電話。

 故郷に戻れるのか、戻れたとして戻るべきなのか、答えの見えない問いに日々向き合っている。家があるのに帰ることができない。子や孫にも会えない。目の前に田畑があるのに作付けができない・・・こんな理不尽なことがあろうか。

 「国や東電とたたかうことで、自分を奮い立たせています」。奮い立たされたのは逆に私だった。一日一回、被災地のことを思いたい。愚かな歴史を二度と繰り返してはならない。ノーモア福島。

*****************************************

“新・九沖(きゅうおき)”豆知識⑦

焼酎の消費量日本一の県は?
➀宮崎県 ②鹿児島県 ③沖縄県

水曜随想 「田村が来た」で応える


長崎市の商店街で=5月30日

 『田村はまだか』―。朝倉かすみさんのヒット小説で文庫版も書店に並んでいる。

 小説の中身は当然私とは関係ないのだが、「この題名は情勢にぴったりじゃないか」「スローガンとしてはやらせよう」などの声も寄せられている。

 小池晃政策委員長も長崎の演説会で「本屋さんでも呼びかけている(笑)。赤嶺さんに次いで田村さんも国会へ」と当意即妙の持ち上げ。よーし、九州・沖縄から、そして永田町からも、「田村はまだか」の声が大きく上がるように奮闘したい。

 演説会と言えば、宮崎で志位和夫委員長を迎えたとき、河野俊嗣知事が登壇し「アウェーなのにあたたかい」と会場を沸かした。長崎でも中村法道知事がメッセージを寄せた。二大政党制が行き詰まる中で、首長も国民と同じく模索や探求の中にあるのかと感じた。頑張りがいのある情勢だ。

 本稿は、沖縄に向かう機内で書いている。4年前の県議選で共産党が5議席に躍進。それが、「辺野古移設」やむなしの県政を「新基地ノー」の「オール沖
縄」へ流れを変えた。いま沖縄での世論調査で、日米安保条約は「破棄」と「平和友好条約に改める」が合わせて7割にのぼる。6議席へのさらなる躍進が待た
れる。

 〝基地のない沖縄はまだか〟―。県民の声を尊重する政治ならば、それは「間もなく」となろう。〝原発ゼロの日本はまだか〟〝正社員が当たり前の社会はまだか〟〝最低保障年金はまだか〟・・。たくさんの「まだか」に「田村が来た」で必ず応えるぞ。

******************************************
“新・九沖(きゅうおき)”豆知識⑥
テレビの民放局が最も少ない県は?
①大分県 ②宮崎県 ③沖縄県

答えはコチラ→

水曜随想 笑顔・希望をくらしに

 本稿執筆の4月30日は51回目の誕生日と重なった。今やお祝いの伝達はインターネットに移り、フェイスブックでは北は北海道から、南は沖縄まで「おめでとう」とともにたくさんの激励が寄せられた。演説会や集いでは「田村さんを今度こそ国会へ」「あんな人でも防衛大臣務まるのだから、あなただったらすぐやれる」(笑)など、過分な評価もいただいた。本当にありがたいことである。

 一方、おめでたくもありがたくもないのが、国民の暮らしと民主党政権である。公約違反に加え、みんなの嫌がることをやろうとする。原発再稼働に反対の世論は、賛成の2倍に及び、消費税増税に反対は6割に達している。

 連日の口上――お金はあるところにあります。日産のカルロス・ゴーン社長の年報酬は9億円、時給46万円――と紹介すると、どよめきが起こり、トヨタ社長の所得税と社会保険料の負担率は社員の半分であることを知れば、「金持ち優遇やめよ」の声が上がる。

 ――富裕層に応分の負担を。大企業に社会的責任を――には「当然だと思います」と、九州各地の商工会議所や商工会からも共感の声が上がっている。

 暮らしに笑顔と希望を取り戻そう。明けて5月1日はメーデー。「賃上げと雇用の安定こそが景気回復と社会保障の財源確保への道です」。北九州会場の参加者に力を込めて訴えた。

 「給料上がって万歳」「正社員昇格おめでとう」を一日も早く。そして「共産党の伸びたおかげ。ありがとう」と言われる日をめざして。たたかいは続く。

*************************************
新九沖豆知識⑤
JR九州の駅間隔で最も短いのは?
①小倉ー西小倉
②長崎ー浦上
③水前寺ー新水前寺
詳しくはブログ「八県百感」をご覧ください
http://tamura.air-nifty.com/1961/2012/05/post-1e26.html

(しんぶん赤旗 2012年5月2日)

水曜随想 がれき処理苦悩 元凶は国


佐賀県玄海町の集会で原発ゼロを呼びかける田村氏=3月11日

 「原発の事故以来、うちの年頃の娘が魚を食べなくなりました」。北九州のつどいでこんな声が出され、はっとさせられた。母体を重んじる本能的な自己防衛。ガイガーカウンターでは「安全」とされても、測定できない放射線もある。低濃度の放射線被爆がとりわけ子どもたちにどういう影響を与えるのか、それは未知数ゆえに「がれきは受け入れないで」との声は、痛切な叫びである。

 昨年、宮城県でがれきの山を何度もこの目で見た。想像を絶する量。それをコンクリート塊、廃材、鉄などに分別し、処分していく。気の遠くなる年月を予感させた。「時間をかけてでも現地で」という意見もあるが、津波で肉親を失った遺族に、悲しみの象徴をいつまでも放置することはできない。岩手、宮城のがれき処理はまだ数%である。

 では、広域処理問題をどうするか。処分の条件が満たせば、放射性廃棄物でないものに限って受け入れる。この立場の自治体が広がっている。

 北九州市が1キログラムあたり100ベクレル以下の基準で、がれき受け入れを検討している。同じ基準で実験焼却した静岡県島田市の焼却灰の放射性物質は64ベクレル(国基準は同8000ベクレル以下)であり、通常の作業内で推移している。

 でも、数の大小問わず「不安」の声を大切にしてほしい。処理の各段階での放射線レベルの測定と結果の公開、安全確保のルールづくりを国と自治体が定め、住民に丁寧に説明してゆくことが何より求められる。

 それにしても政府のふがいなさ。責任と方向性をこの一年示さなかった。住民の苦悩の元凶は国にある。だからこそ、がれき受け入れの是非が、原発ゼロを目指す人たちの対立であってはならない。

************************************

“新・九沖(きゅうおき)”豆知識④

日照時間が一番長い県は?
①宮崎県 ②鹿児島県 ③沖縄県

答え→①

水曜随想 橋本氏のいじめ政治


宮崎演説会後の国政懇談会で語る田村候補=2月12日m宮崎県

 「橋下さんいいね」「何かやってくれそう」――マスコミが広告塔の役務を果たす中、九州でも「大阪維新の会」の主張を評価する声を毎日のように聞く。衆院選に打って出て200議席をとると豪語し、その方針を支持する人も多い。もはや看過できない存在になっている。

 橋下徹代表の思想に驚いた。「日本人の生活レベルは世界的には最高」で「ラグジュアリー(ぜいたく)な生活を享受しようとするなら競争しかない」(2月12日付「朝日」インタビュー)。はぁ? 年収200万円以下が1000万人を超え、自殺者が年間3万人を超える現実を知らないのか。

 「製造業の海外進出は止められない」から「円高で生まれた輸入業のもうけを、輸出業に回す」とも。自動車、家電をはじめ、グローバル(地球規模の)展開する大企業は、減税と消費税還付、雇用の非正規化で兆単位のため込み金をもっており、九州では、パナソニック、東芝などの工場撤退で6000人もの雇用減が大問題になっている。体力のある大企業をまだ甘やかすのか? 働いても努力しても報われない社会をつくった政治の責任にはふれず、権力を握った強者の論理で、ゆがんだ「うっぷん晴らし政治」を演出する。批判の矛先を、公務員や教職員労組といった自分の「部下」に、あるいは生活保護受給者などに向けさせる。なんだ、結局はいじめの政治ではないか。

 「明治以降の統治機構を変えないと、政策は実現できない」と息巻くのだったら、政治の行き詰まりの最大の障壁となっているアメリカと財界にしっかりモノを言ったらどうか。エセ改革を標榜(ひょうぽう)し、人心を惑わす勢力を私は許さない。沸々と闘志が湧いてくる。

 この勢力の台頭を許したのは政治の閉塞感である。自公政権に加え民主党政権のつくった罪はことさら重い。

**********************************

   〝新・九沖〟豆知識③
TPP参加で農産物の減少が一番大きい県は?
①宮崎県
②鹿児島県
③沖縄県
詳しくはブログをご覧下さい。
http//tamura air-nifty com/1961/

答えは②